『月刊ふぁみりぃ』 2014年4月19日(土)
「百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)、進一歩(しんいっぽ)」
|
|
|
和尚さんのさわやか説法252
曹洞宗布教師 常現寺住職 高山元延 |
「百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)、一歩(いっぽ)を進(すす)む」
先月とある日、この言葉を私は、ある会議場の締めくくりの場面において、敬愛してやまない、その人を激励し、更なる精進を願っての心情から発した。
—ところが—
「ひゃくしゃく かんとう」なんていう言葉は一般的な言葉でもなく、ましてや聞き慣れているものではない。
その方も、そしてその場の皆さんも一様に「何て、言ったの?」というような空気が流れた。
—そこで—
今回は、この「百尺竿頭 進一歩」の意味を「さわやか説法」してみることにする。
—実は—
あの時、私は何を言わんとしたのか。
それは「進一歩」ということであった。
つまり、現在の立場や心境に留まらず、更に一歩を進んで、がんばってもらいたいとの応援と期待をしてのことであった。
この言葉は、中国は唐代の禅僧、長沙景岑(ちょうさ けいしん)の言葉で、「無門関(むもんかん)」あるいは「景徳伝灯録(けいとくでんとうろく)」という禅籍に記述されてある。
ここに、それを上げるならば、
「百尺竿頭坐底人 雖ニ然得入一 未レ為レ真 百尺竿頭須進レ歩 十方世界現ニ全身一」であるが、漢文だと、こりゃ難解だ。
—てなことで—
読み下してみると、「百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)、坐底(ざてい)の人(ひと)。然(しか)も得入(とくにゅう)すと雖(いえど)も、未(いま)だ真(しん)と為(な)さず。百尺竿頭、すべからく歩(ほ)を進(すす)めて、十方(じっぽう)世界(せかい)に全身(ぜんしん)を現(げん)ずべし」
これでも、まだ難しい・・・。
—てなことで—
更に分かりやすく訳してみる。
まず百尺竿頭とは、何かというと、一尺は33センチであるからにして33×100尺=三十三メートルの高さの竿の先っちょの頭のことである。かなりの高さである。
だいたいにして33メートルの竹竿なんてあるわけがない。
古代の禅僧は、とてつもないことを言って修行僧に問答を仕掛ける。いやはや常人(じょうにん)の発想ではないのだ。
ということで皆さん!!そのことを想像してもらいたい。自分がその33mの竿の先に動かずにいることを・・・。
そして更に一歩を進めよ。とはどういうことなのか?
一歩を踏み出したならば、その竿頭から落ちてしまうことになる。まさに破天荒な問答だ。
—実は—
この「百尺竿頭」たる意味は、仏向上事(ぶっこうじょうじ)の境界のことをいう。つまり「悟り」の境界と、その修行の過程ということであった。
このことを、今一つ考察すると、百尺の竿頭たる高き頂きが、悟りの境界であるならばそこに至る仏向上が、百尺という長さであり高さということになる。
即ち百尺という表現は修行そのものをいい、その道程をいうものであった。
以上のことを前提として、先の漢文を解釈をしてみる。
「百尺の修行をして、竿頭に安坐し、悟りの境界にいる人は、まだ真(まこと)に悟った人とはいえない。
本当に悟りを得た人は、更に一歩を進めて身を投げ出し十方世界に、自己の全体を実現するところにある」とのことであった。
つまり、この禅問答の教えたるものは、
百尺たる修行に修行を重ね、悟りの世界に上りつめたとしても、そこに安住しているならば、それは本当の「悟りの境界」とはいえない。
安住するとは、そこに執着(しゅうじゃく)し滯着(たいぢゃく)していることにほかならないからであった。
故に、真の悟りとは、安住することなく、執着することなく、更に一歩を進め、身を投げ出し、自由無礙(じゆうむげ)なることが肝要なのだと説かれる。
その身を投げ出し、落つる所はどこか?
それは、苦しみ悩める我々衆生(しゅじょう)の世界ということなのだ。
それが「十方世界に全身を現ずべし」
ということだ。
十方世界とは、あらゆる世界、あらゆる所という意味であり、そこにいる人々の為に、自己の仏向上の修行を具現し全ての人々を救うことが、本来の悟りということであるとのことだった。
この長沙景岑(ちょうさけいしん)和尚の教えは、なにも修行僧への禅訓に留まらない。
私達一般社会においても言えることではないか。
つまり、私達は人生においても、仕事においても、自分の生き方においても、自己の向上を目指して歩んでいる。
まさに「百尺」の「竿頭」に上らんとして努力し、精進している。
—しかし—
上りつめたとしてもそこに「安住するな」「安住してはいけない」という戒めとして受け取ってみればどうであろうか。
「更に一歩を進めよ」ということである。
一歩を進めて、どこに向うか?
それは、人々の世界へ、人々の為にということなのである。
このことは、社会においても、企業や業界においてもトップリーダーたるもの、また政治家にもいえることではないだろうか。ましまして和尚たる私なんぞには特に言えることだ。
自己の現在の立場や境界に安住することなく、更に一歩を進め、竿頭から身を投げ出し、人々の為に、人々を救わんと全身を現ずることが、本当の自分の生き方として展開すべきものであろう。
その「進一歩」の覚悟なのだ。
—だが—
私なんぞは、悟るどころか未だに修行未熟で百尺の竿頭には上ってはいないし、ましてやどのぐらいの所まで上っているかも分からない。
私自身和尚になったのは18才の高校三年生の時であり、爾来四十数年経過してはいても、ただ、百尺の竿のどこかに、しがみ付いているだけである。
きっとそのうち、力が尽きて衆生世界を通り越して、もっと下の奈落に落ちていくことだけは分かっている。
—でも—
私は竿の途中であってもいい、竿にしがみ付きながらも、全身の力をふりしぼっての上るべくの「進一歩(しんいっぽ)」でありたいと思っている。
—しかしながら—
この頃は、体力(たいりょく)、気力(きりょく)、脳力(のうりょく)も衰え、仏向上(ぶっこうじょう)どころか、老いと死の境界へ、どんどんと歩みを進めていることだけは実感している。トッホッホッホ(T_T)
|
|
合掌 |
|
|
|
|
|