「如来・菩薩・明王・天部」とは? 質問に答えて パートⅢ 今になってやっと気づいたこと…。

和尚さんのさわやか説法367 曹洞宗布教師 常現寺住職 高山元延 「高山!!」 「お経本を出してみろ!!」  先輩の声に 圧倒されながらも 風呂敷包みの中から 御経本を取り出して おずおずと見せた。  その御経本とは 父親和尚が、不肖な息子


「如来・菩薩・明王・天部」とは?パートⅡ 「薬師如来・毘慮遮那如来」編

和尚さんのさわやか説法366 曹洞宗布教師 常現寺住職 高山元延  「暑さ寒さも彼岸まで」とか。  今年の夏は本当に暑かった……。  全国的な猛暑に、酷暑に炎暑の夏である。ニュースや、TVのワイドショーでは、毎日のように全国各地の炎熱状況を


「如来・菩薩・明王・天部」とは? 質問に答えて パートⅠ

和尚さんのさわやか説法365 曹洞宗布教師 常現寺住職 高山元延  今年の夏は 殊(こと)の外(ほか)暑い。それも6月からであり ずうっと暑さが持続している。  多分に 今年の「お盆」もまた この暑さの中で御先祖様や、亡き人を この世にお迎


京都 清水寺貫主様による「八戸の漢字」ご揮毫舞台裏あれこれ

和尚さんのさわやか説法364 曹洞宗布教師 常現寺住職 高山元延  墨をたっぷり含んだ大筆が、台座に立て掛けた和紙のボ-ドに最初の一筆が入った時だった。  「ボン」という音が、私の耳と心に響き、それと同時に、1.3m四方の揮毫ボードがかすか


京都 清水寺(きよみずでら)の貫主様(かんすさま)が一筆する あなたが選ぶ「八戸の漢字」一文字

和尚さんのさわやか説法361 曹洞宗布教師 常現寺住職 高山元延  この度、古都は京都の超名刹・「清水寺(きよみずでら)」の貫主(かんす)様 森(もり) 清範猊下(せいはんげいか)が 八戸に来られることになった。  それは 「八戸の漢字一文