「如来・菩薩・明王・天部」とは? 質問に答えて パートⅠ

和尚さんのさわやか説法365 曹洞宗布教師 常現寺住職 高山元延  今年の夏は 殊(こと)の外(ほか)暑い。それも6月からであり ずうっと暑さが持続している。  多分に 今年の「お盆」もまた この暑さの中で御先祖様や、亡き人を この世にお迎


京都 清水寺貫主様による「八戸の漢字」ご揮毫舞台裏あれこれ

和尚さんのさわやか説法364 曹洞宗布教師 常現寺住職 高山元延  墨をたっぷり含んだ大筆が、台座に立て掛けた和紙のボ-ドに最初の一筆が入った時だった。  「ボン」という音が、私の耳と心に響き、それと同時に、1.3m四方の揮毫ボードがかすか


京都 清水寺(きよみずでら)の貫主様(かんすさま)が一筆する あなたが選ぶ「八戸の漢字」一文字

和尚さんのさわやか説法361 曹洞宗布教師 常現寺住職 高山元延  この度、古都は京都の超名刹・「清水寺(きよみずでら)」の貫主(かんす)様 森(もり) 清範猊下(せいはんげいか)が 八戸に来られることになった。  それは 「八戸の漢字一文


巳年新春号
南部昔っこ語り「びんぼう神と福の神」パートⅠ

和尚さんのさわやか説法358 曹洞宗布教師 常現寺住職 高山元延  新年 明けまして おめでとうございます。  令和7年の巳年(みどし)(へび年)が 皆様にとりまして良き年であり、金運上昇の年であることを心より御祈念申し上げます。 -なんた


「銭湯怒られ編物語」

和尚さんのさわやか説法356 曹洞宗布教師 常現寺住職 高山元延  「プハー!!何ともいえねぇー!!」  左手で顔や坊主頭をバシャバシャ撫(な)で、そして右手は、シャワーの柄(え)を掴(つか)み、勢いよく冷水(れいすい)を当てていた。  本