和尚さんのさわやか説法339
曹洞宗布教師 常現寺住職 高山元延

 新年 明けまして おめでとうございます。
 本年が皆様にとりまして 卯年(うどし)の如くピョンピョンと飛び跳ねるような飛躍の年であることを 心より祈念する次第であります。
 新型コロナウイルスの蔓延拡大は、未だ衰えることのない状況でありますが、今年こそは、卯年に因み、ピョンピョンと終息してもらいたいものですね。
 いや!!まてよ!。
途中で昼寝されても困るしなぁー。
 かといって、カメさんのように ノロノロと歩みの遅い終息でも困るし……。
 どちらにしても、困ってしまう。
-そこで-
 ここは、やはり!!
ウサギさんには、昼寝をしないで、ピョンピョンと、終息というゴールを目指してもらいたいものと、切に願うばかりである。

-てなことで-
 卯年新春号の「さわやか説法」は、
 イソップ物語「うさぎとカメ」をモチーフにしての『その後の うさぎとカメ』を物語したい。
 「その後」であるからにして、「アイウエオ」順でいうならば、「イ」の次は、「ウ」である。
 ということは、「イソップ」の、その次は「ウソップ」となるのである。
-かくして-
 物語の作者のイソップさんは紀元前6世紀頃の古代ギリシャの方であり、「うさぎとカメ」は、その中に収められている。

 片や、これから語る創作初夢物語「その後の うさぎとカメ」の作者は、まさしく「イ」の次の「嘘っぷ和尚」こと高山和尚だ……。
 まさに新春年始めからのホラ吹き説法なのだ。
 トッホッホッホ💧💧💧

-さてさて-
 古代ギリシャのイソップさんは「うさぎとカメ」を通して、現代の私達にも分かりやすく教訓を語られる。
 むか~し昔。
 うさぎとカメがいた。
 2人は、あの小山のふもとまで、どっちが先にゴールできるか競争することとなった。
 ウサギは御承知の通りピョンピョン跳ねての俊足だ。
 一方、カメはノタノタ歩きの鈍足だ。
 勝負は目に見えている。
 ところが、イソップさんは、思いもつかない逆転の発想で転換し、私達に教えるのである。
 途中で、うさぎを昼寝させ、鈍足のカメをゴールさせてしまうのだ。
-ここには-
 私達は、自分の能力を過信したり、相手を見くびったり、侮ったりすることを戒めると共に、コツコツと努力することによって果報を得られるとの教訓なのである。
 「仕事も勉強も、そして人生もそうなんだ」「だから地道な努力が大切なんだ」と、古来から、そう教えられてきた。

 そればかりではなく、現代的解釈においては、うさぎは相手のカメばかりを見ていて、目先のことしか考えていない。だから結果的に負けてしまった。
 ところがカメが勝ったのは、相手のうさぎを見ていたのではなく、もっと先のゴールを見ていたからだ。
 つまり、「うさぎ目線」か?「カメ目線」か?どちらなのか?
 しっかりと目標とする「ゴール目線」に立っての自己設定としての教訓だというのだ。

-しかし-
 私こと「噓っぷ和尚」は、「その後の」うさぎはどうなったのか?。カメは、どうなったのであろうか?
 そっちの方に興味が沸くのであった。
 うさぎは、大いに反省しながらも、こう呟いた。
「俺だって、ゴールは見えてたよ!!」
「カメばかりを見ていたわけじゃない」
「カメちゃんの足の速度も計算していたよ」と、目をまっ赤にして訴える。
「カメちゃんが、スタート前に、僕はゆっくり走るよ」
「うさぎさんは先に行っていいよ。なんて冗談気味に言ってたもんな」
「それを、俺は真に受けてさ💧💧💧」
「これがホントの油断大敵(ゆだんたいてき)ならぬ、亀談大敵(きだんたいてき)だな!!」
 うさぎは、それからというのも、自己慢心に自信過剰。相手への過小評価を猛省して、心を入れ替えては、筋トレに励んだ。
 「能ある鷹は爪を隠して磨く」ように(先月号の説法から引用)「俺は、速く走れるぞぉ~」と自慢することなく、謙虚になってはひたすら筋トレに磨きをかけた。
 脚は、みるみるうちに逞しくなり、その筋力はハンパないほどとなっていた。
 それをフサフサの毛でおおい隠した。
-かくして-
「能ある兎は 脚を隠す」との格言が生まれるのであった。
(※この噓っぷ和尚!!勝手に格言を作るな!!)

 片や、カメはどうなったかというと…。
 そりゃぁ~。有頂天となった。
「僕は、あのウサギに勝ったぞぉー」
「僕は ノロマだけどコツコツ走って ひたすらゴールだけを目指して 頑張ったぞぉー」
 仲間のカメ達は、はち切れんばかりの拍手をしたくても、あの手足では出来ず、バタバタ地面を叩いて賞賛した。
 カメちゃんは、段々と亀の頭が、持ち上がってくるようになった。

 その2人の様子をお釈迦様は天上界の極楽から、じっと見ておられた。
(ウン?どこかで読んだような?聞いたような)
(なんだか芥川龍之介の「くもの糸」に似ているような💧💧💧)
(もう!!とんでもない「その後」になってきそうです💧💧💧)

 お釈迦様は、じっと考えておられていたが、ハタっと手を打って
「そうか!!ではその2人の心を試してみよう…」と思いつかれた。
-そこで、まず-
 お釈迦様は、腹をすかせたお爺さんとなって、ウサギと猿とそして熊がいる下界の森へ降りていった。
「アレ?こんなところにお爺さんが倒れているぞ?」
「きっと、お腹がすいているんだあ~」
「じゃあ、僕達で食べ物を捜しに行こうよ」
 3匹は森の中で、食べ物を探し、猿は木の実を、熊は川で魚を持ち帰った。
 しかし、うさぎは何も見つけられなかった。しょんぼりして帰ってきたうさぎは、ある事を決心していた。
 うさぎは、お爺さんに焚火をお願いし、そしてその火の中に飛び込んだのだ。
「私を食べて下さい!!」と。
「おっおっおー!!」
 お爺さんに変じたお釈迦様は、それを目の当たりにして
「うさぎは、自らを犠牲にして私の為に尽くそうとする優しい心の持ち主だった」と抱き上げ、天上の月へ連れていったのだった。
 そして、人々に「うさぎの慈悲の心に気づくように」と月に「うさぎの姿」を残したという。

 一方、カメの方にはお釈迦様は「浦島太郎」となって現われた。
(もう!!ひっちゃか、めっちゃかです💧💧💧)
(古代ギリシャの物語が、インドのジャータカ物語となり、日本の民話となってます)
 浦島太郎が、浜辺で子ども達がカメと一緒にいるところに遭遇した。
 浦島太郎は、てっきり「カメが子ども達にいじめられているだろう」と思い、助けてやろうとした。
 ところが、その思いとは、まるっきり逆で、カメが、子ども達に威張って説教していたのだ。
「僕は、あのウサギに勝ったんだぞぉー!!」
「どうでェー!!」
「ゴール目指して、しっかりと歩く!!」
「努力することが大切なんだぁ~」
 子ども達は、砂浜に手を着いて「はっはぁ~」と、ひれ伏した。
「あなた様が、あの足の速いウサギとの競争で勝ったカメさんなんですねエ~」
 子ども達は、いじめるどころか拍手喝采した。
 そんなことで、あの浦島太郎は「竜宮城」に行くこともなく、鯛や平目の舞い踊りも見ることなく、ましてや「玉手箱」をもらうこともなかった。
(なんだか、トンデもない「その後の うさぎとカメ」の物語となっています。)

-かくして-
 この2人の心境をお釈迦様は『法句経』において、このように説かれたのであった。

 うさぎさんに対しては
 さきに
あしき業(わざ)を行える人も
後に善きことによりて
 清められなば
まこと 雲を離れたる
 月のごとく
 彼は
この世間を 照すべし
 (173)

 うさぎさんが、自己慢心を猛省し、後(のち)に自己の心を清めたからこそ、そしてまた、自己の身を火に投ずるが如くにして、人を救わんとする優しい心であるからこそ、月の如く、私達の世界を照すようになったというのだ。

 片や、カメさんについては、

 おろかなるひとに
 念慮起(おもいはかな)るとも
 他を利せん心なくば
 その念慮(おもいばかり)
 かえって自らの
 好運(しあわせ)を亡ぼし
 おのれの頭(かしら)をも
 うち砕(くだ)く
 (72)

と、お釈迦様は説かれる。
 多くの人々に思い測る心が起きたとしても、人々を救おうとする心がなければ、かえって、自分の好運を亡ぼし、自分の頭を砕くことになるのだと戒められる。
 カメさんは、たとえノロノロでも、しっかりと努力することは大切だと分かっていても、その心を廻らし以って、人々を救おうとする「利他の心」がなく、有頂天になっていれば、自らの好運を逃し、己の頭をゴツンと叩かれるようなものだと諭されるのであった。

-それからというもの-
 カメさんも自己努力の本来の心に立ち返り、有頂天となった自分を反省し、昔のカメちゃんに戻った。
-そして-
 うさぎさんと共に仲良く仲良くお互いに笑い合い、励し合って楽しく過ごしたという。
 その2人の姿をお釈迦様は天上界からほっこりと微笑まれ見守られていた。
 めでたしめでたし。
 まさに新春初夢物語であった。

 どうぞ、本年の「卯年」は、うさぎさんのように優しく人を思いやる心であり、カメさんの如く、歩みが遅くとも、しっかりと努力する心で幸運に恵まれたいものである。
 皆さんにとりまして、良き年でありますよう心から御祈念申し上げます。

合掌

※『法句経』友松圓諦著 講談社学術文庫